わたしたちの活動

脳卒中領域におけるセンターの活動

脳卒中領域における総合支援センターの活動

脳卒中は、脳の血管が詰まる(脳梗塞)または破れる(脳出血)ことで突然発症し、命に関わるだけでなく、麻痺・言語障害・高次脳機能障害などの後遺症を残すことが多い疾患です。発症後の急性期から回復期、生活期に至るまで、医療・福祉・社会的支援が連続的に必要とされます。総合支援センターはこの課題に対し、以下のような活動を通じて包括的な支援を提供します。

1. 医療・地域連携支援

  • 急性期病院、回復期リハビリ病院、かかりつけ医との連携を強化し、退院後の生活支援を円滑化。

2. 相談支援・情報提供

  • 患者・家族からの相談窓口を設置し、病気の理解、治療方針、予後、再発予防などに関する情報を提供。
  • 障害者手帳取得、介護保険、医療費助成制度などの社会資源の案内。
  • 服薬管理、栄養指導、運転再開支援など、生活に密着した課題への対応。

3. 就労・復学支援

  • 高次脳機能障害を含む後遺症に対して、復職・復学支援を実施。
  • 職場との調整、合理的配慮の提案、就労支援機関との連携を通じて社会復帰を促進。

4. 多職種連携・地域ネットワーク構築

  • 医師、看護師、薬剤師、栄養士、MSW、リハビリスタッフなどによる多職種連携会議を定期開催。
  • ピアサポート(患者・家族同士の支え合い)や市民公開講座の開催。

5. 啓発・教育活動

  • 脳卒中の予防・早期発見の重要性を伝える啓発動画やパンフレットの作成・配布。
  • 地域住民向けの講演会やセミナーを通じて、生活習慣病との関連や再発予防の知識を普及。
  • 小児脳卒中や希少疾患(例:もやもや病)に関する情報提供と支援体制の整備。

島根県における展望

島根県は高齢化が進んでおり、脳卒中の罹患率も高い地域です。出雲市を含む中山間地域では、医療資源の偏在や情報格差が課題となっており、総合支援センターがハブとなることで、地域全体の支援力が向上します。島根大学病院の専門性と地域医療ネットワークを活かし、患者一人ひとりに寄り添った支援を提供することで、健康寿命の延伸と社会参加の促進が期待されます。

一覧に戻る