わたしたちの活動
循環器領域におけるセンターの活動
循環器領域における総合支援センターの活動
虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、弁膜症、不整脈、心筋症、心不全、肺高血圧症、大動脈疾患といった循環器疾患は、突然の発症や慢性的な経過をたどることが多く、医療的な対応だけでなく生活・就労・社会的支援が必要です。総合支援センターは、患者・家族が抱える多様な課題に対して、以下のような活動を通じて包括的に支援します。
1. 医療連携・治療支援
- 急性期から慢性期までの医療機関間の連携を強化し、地域連携体制の整備を推進。
- 心不全や不整脈など慢性疾患に対する継続的なフォロー体制を構築。
- 心臓リハビリテーションの普及と地域施設との連携支援。
2. 生活支援・療養環境の整備
- 心不全患者の在宅療養支援(体重・血圧モニタリング、栄養指導、服薬管理など)。
- ペースメーカや植込み型除細動器(ICD)など医療機器の管理支援。
- 生活習慣病との関連を踏まえた予防・再発防止の啓発活動。
3. 就労・社会復帰支援
- 心疾患による就労制限や職場復帰に関する相談対応。
- 障害者手帳取得や医療費助成制度の案内。
- 職場との調整や合理的配慮の提案を通じて、働き続けられる環境づくりを支援。
4. 多職種連携・地域ネットワーク構築
- 医師、看護師、薬剤師、栄養士、MSW、リハビリスタッフなどによる多職種連携体制の構築。
- 地域のかかりつけ医、訪問看護、行政機関との情報共有と連携強化。
- 患者会や市民団体との協働によるピアサポートの推進。
5. 教育・啓発活動
- 心疾患の予防・早期発見に関する市民向け講演会やセミナーの開催。
- 若年性心疾患や希少疾患(例:QT延長症候群、心アミロイドーシスなど)に関する情報提供。
- 学校・職場・地域コミュニティにおけるAED講習や救命教育の普及。
島根県における意義と展望
島根県では高齢化が進み、心不全や心房細動などの慢性循環器疾患が増加傾向にあります。中山間地域では医療資源の偏在が課題となっており、総合支援センターがハブとなることで島根大学病院の専門性と教育・研究機能を活かしながら、地域全体の支援力が向上することが期待されます。今後は、患者・家族・医療者・行政が連携し、誰もが安心して暮らせる循環器疾患支援体制の確立を目指します。